某社インターン参加記

2023/03/29 いつか公開しようと思って書き留めていたが、就活がほぼ終わり良い機会だと思うので公開する。ちなみにこの会社からは無事に内定をいただき承諾しました。

AtCoderの学生向けオンラインイベントで紹介されていたインターンに申し込んでみたら通ったので参加してきた。2週間くらい業務をした。データ分析の簡易化みたいなことをやっていた。(業務内容にもこの記事にも)競プロ要素はない。ちなみに同じ部署の違うチームに参加していた学生も皆たまたま競プロerだった(そっちの人たちは少し関係ありそうなことをやっていた、どっちも大学院でAIの研究をしているらしい)。業務内容についてはこれ以降特に書かない。

研究室に引きこもっていたら一生気づけなかったであろうことがいくつかあってとても新鮮だったので書き残しておきたい。

誰?

非情報系(情報系とそれ以外でインターンの様相がかなり異なりそうなので書いておく)のM1。 これまでにインターン参加経験はない。

学んだこと

  • ホワイト企業では効率的に仕事をしないと何もできないまま1日が終わってしまう
  • (ネットで揶揄されているような)無能窓際役職付きJTCおじさんは(少なくとも観測できた範囲には)一人もいなかった
    • 装置開発出身で現在バリバリコーディングやってるわけでもなさそうな管理職の人もライブラリとかフロントエンド周り(ちなみに自分はフロントエンドの知識も経験もないので、喋っていた内容がここにカテゴライズされるのかは定かでない)を当然のように知っていた
  • 噂に聞いていた仕様書・設計書だけ書くエンジニアはどこにもいなかった
    • 部署によってはそういう人もいるらしい
    • そもそも受け入れ先の部署は基本的に皆コード書けると聞いた(ただこれは開発ができるということと同義ではないっぽい?よくわかりません)
  • 会社は意外とオープンだった
    • 企業の研究所は外との交流がほぼないぞと脅されていたが自分の参加したチームには複数他社からの社員さんたちが加わっていた
    • 同じ会社の同じ部署・チームだけで閉じこもっていて次の異動までずっと同じ人たちとしか交流がないと思っていたがそんなことはなかった
  • うまく表現できないが、技術は所詮手段でしかなくて「何をやるか」という意思決定の部分こそが価値を生んでいるというか、その部分に給料が支払われていそうだなと感じた
  • 意に沿わない異動はいまだにあるらしいが今の状況だと引っ越さなくても働けそうだった(2023/03/29追記:仕事内容によるかも。地方から東京の仕事はできそうだが逆は無理な気がする)
  • オーナーシップは責任の範囲が明確になっていないと生じにくそうだなと思った
  • 自分は言われたことしかできないマニュアル人間だと思っていたが、自分の仕事の範囲が明確にされていて何をすれば良いのかが自明な場合は集中力を発揮しオーナーシップを持ってタスクをこなせることがわかった(何すればいいか、どこまで責任取らされるかが曖昧な状況では何もできなくなってしまいがちということなのだと思う)

まとめ

「とりあえずやってみる」ということが可能ならばとりあえずやってみるのが良いなと思った。どうせ通らないと思っていたが出してみてよかった。 あと、今回はあんまりしなかったけど、プログラミングを道具として使っていい感じになんかやりたいという非常に曖昧な就活軸にマッチしていそうだったので、募集が始まったらエントリーしようと思った。